浴室の開口部は腐朽を生じやすい
2017/02/26
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は岐阜市内にてリフォーム中の現場のシロアリ工事に入っています。
先日、「在来の浴室ではよく木材部が腐朽していることがあります。」という内容を書きました。
浴室入口や高窓の開口部が主に腐朽していることが多いのですが、画像はその内容を示す写
続きを読む
続きを読む
床下の定期検査は必ず受けましょう
2017/02/25
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は飛騨高山市から岐阜へ戻って安八町の改修後のシロアリ工事に入ります。
水染みの腐朽により腐った土台や柱は棟梁が交換しましたので新しい部材へのシロアリ処理を施して5年保証を出します。
ときに主要構造物の柱や土台がシロアリや腐朽によりボ
続きを読む
続きを読む
毎月10店舗のネズミ昆虫等防除における衛生管理
2017/02/24
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は弊社が毎月管理をしている飛騨高山市の10店舗にて「ネズミ昆虫等防除」の点検調査に入ります。
岐阜から奥飛騨までを迂回して戻りますので、計ったことはありませんが、距離にして1日に約250kmは移動するかもしれません。
1店舗の滞在時間は約3
続きを読む
続きを読む
海津市にてシロアリ工事と基礎補修
2017/02/23
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は海津市にてリフォーム中のお家のシロアリ工事に入っています。
工事はシロアリ工事と床下基礎の4箇所ほどヒビ割れを起こしている基礎にエポキシを注入して補修します。
画像は直す前と直した後の写真です。
ヒビ割れは小さいですが、小さ
続きを読む
続きを読む
揖斐川町にてシロアリ工事
2017/02/22
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は揖斐川町にてハウスメーカーさんのシロアリ工事に入っています。
岐阜市内にはもう雪はないのですがまだこの辺りの山には雪が残っています。
少し岐阜市内からは距離があるので予定より早く到着しましたが、すごくのどかな場所です。
良
続きを読む
続きを読む
在来浴室の腐れを生じやすい箇所
2017/02/21
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は安八町のシロアリ生息調査に入っています。
浴室の柱や間柱には水漏れによって生じた腐朽菌が発生しています。
ちなみにこの画像はシロアリの被害ではありません。
針葉樹の木材を腐らさせるのはおもに「褐色腐朽菌類」です。
焦げたように黒くなるのが
続きを読む
続きを読む
門柱修復工事後のメンテナンス
2017/02/20
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は弊社で管理させて頂いているお寺さんへメンテナンス調査に入っています。
かれこれ4年前に門の修復工事をさせて頂きました。
お寺さんではシロアリ同業者による門の穿孔処理に大きな問題を抱えていました。
それは以前シロアリが出た
続きを読む
続きを読む
木材腐朽菌はシロアリと同等以上の劣化被害を引き起こす
2017/02/19
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は安八町で床下の白蟻生息調査に入っています。
画像は浴室ユニットバスを解体した後ですが、外壁側の柱や間柱などの部材が黒ずんでいます。
一見、シロアリ被害に見えますがこの劣化はなんだと思いますか?
そうです。
腐れです。
これ
続きを読む
続きを読む
土岐市でコンクリート基礎の亀裂補修
2017/02/18
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は土岐市でリフォーム中の現場に入っています。
本日はコンクリート基礎に入った亀裂を10箇所以上補修します。
その後、改装した床組部材と土壌にシロアリ工事を施します。
画像のようにコンクリート基礎の亀裂に注入ドームを貼り付けてエ
続きを読む
続きを読む
傷む前に行うからこそメンテナンスといえる
2017/02/17
毎度、お世話になります。
有限会社ニッターです。
本日は岐阜市にてハウスメーカーさんのシロアリメンテナンス工事に入っています。
建物外観はレンガ張りですが、劣化しやすい雨樋や水切りを丁寧に再塗布を施しております。
メンテナンスは傷んだから行うのではありません。
傷む前に行うからメンテナンスなの
続きを読む
続きを読む